共に新しい未来を築く
仲間を求めています。
チームで業務を行うため、
チームワークや協調性を大切にできる方大歓迎です。
勤務環境
- 年間休日124日
- 有休取得実績10.7日
- 月平均残業時間11時間
- 育休取得率100%
福利厚生
- 家族手当
- 扶養に関わらず、配偶者手当を支給します。また、父・母、22歳未満の子や兄弟姉妹を扶養している場合も手当を支給します。
- 資格手当
- 特定の資格を保持した社員には、毎月手当がつきます。測量士(補)、補償業務管理士、RCCM、簿記など対象資格は25種類です。
- 資格取得補助
- 業務に必要な資格の取得をサポートしています。受験料や交通費、登録料などを補助することで、社員の努力を後押ししています。
- 慶弔金制度
- 社員とその家族の慶事及び弔事に慶弔金を支給する制度です。結婚祝金、出産祝金、成人祝金や傷病見舞金、災害見舞金があります。
- 退職金制度
- 会社が中小企業退職金共済制度に加入し、社員の退職金を積み立てています。勤続年数に応じて掛金の増額も行っています。
- 特別休暇
- 結婚休暇、出産休暇、忌引休暇、夏期休暇があります。有休の他、生理休暇や育児・介護休業もあり柔軟な働き方に対応しています。
- 健康診断の実施
- 毎年6月、生活習慣病予防検診(35歳未満は集団検診)を実施、受診率は100%。オプション以外の健診費用を全額負担します。
- 予防接種費用負担
- インフルエンザ予防接種の費用を会社が全額負担します。コロナワクチンに関しても、一部補助をしています。
- こんなことも…
- 社内すべての部署の机と棚を新しくしました(令和4年)すべての部署にAirdogを配置しました(令和6年)
先輩の声
測量部 測量技術課
- 2022年入社
- 女性
- Q1.入社の理由は?
-
文系出身ですがインフラ整備に関わる分野に関心がありました。
説明会に参加した際に、同じく文系出身で活躍されている女性社員の方の話を聞き、元々測量の知識がなくても働きながら知識を身につけ成長できる環境が整っていると感じて入社を決めました。
- Q2.現在どのような業務をしていますか?
- 測量に関する事務を行っています。主に、法務局を訪れて公図や登記簿を取り、土地の所在や所有者を調べ、それらの情報を基に名簿を作成する仕事をしています。測量現場で働く社員の裏方のような仕事です。
- Q3.協和測量設計で働いてよかったと思うこと
- 丸一日の有給休暇の他、半日休や時間休も取りやすいため、仕事とプライベートのバランスが取れた生活を送ることができるところです。
設計部 設計課
- 2019年入社
- 男性
- Q1.入社の理由は?
- 元々設計業務に興味があり、地元の会社に就職したいと考えていました。その中で地元自治体の業務を多く受注しているこの会社なら地域貢献ができると思い、入社しました。 また、福利厚生がしっかりしていることも理由です。
- Q2.現在どのような業務をしていますか?
- 主に道路や交差点の設計を行っており、図面や設計報告書の作成をしています。自分が設計業務に携わった道路や交差点などが実際に出来た時、特にこの仕事へのやりがいを感じます。
- Q3.協和測量設計で働いてよかったと思うこと
- 働く上での環境整備がしっかりしており、業務(作業上)に必要な物品の導入にも対応している会社だと思います。現在は広々とした机にダブルモニターという快適な職場環境でお仕事をしています!
補償部 補償課
- 2021年入社
- 男性
- Q1.入社の理由は?
-
転職を考えているときから測量設計業(特に用地関係)に興味がありました。会社の規模、売上高、業界での立ち位置などを分かる範囲で調べました。
採用の選考を受ける過程で、堀江社長(現会長)、面接官(現在の上司)と話す機会があり、その時のフィーリングで入社を決めました。
- Q2.現在どのような業務をしていますか?
- 補償積算業務(現地調査の上、どれだけの補償が必要になるかPCソフトなどを使って算出する)を担当しています。デスクワークが8割、調査が1割、発注者様との打合せ等が1割の配分です。
- Q3.協和測量設計で働いてよかったと思うこと
- ・未経験でも働きながら知識、技術が習得できること。
・年間休日が多く休暇取得にも寛容な職場であること。
・広いオフィスでゆったりと働くことができること。
・1つの案件をチームで協力して取り掛かることがほとんどで、達成感を得られること。